季節の変わり目や天気が悪い時の頭痛やイライラはなぜ?「気象病」をご存知ですか?

・ 季節の変わり目や雨が降る前になると頭痛がする
・台風が近づくとめまいがする
・天気が悪くなると古傷が痛む

このように天気の変化で体調が悪くなることありませんか?
もしかしたら、その症状は『気象病』かもしれません。

天候や気圧の変化による心身の不調は、最近では「疾患」として認知されてきてます。

しかし天気の変化により全く不調を感じない人もいますし、人によってさまざまな症状が起こるため、まだまだ誤解されがちな事もあります。

天候により体調を崩す人にとってはとても憂鬱なものですよね。

そこで今回は気象病について調べてみました。

 

* 気象病とは *

「気象病」は近年、注目が集まっている病気のひとつで、潜在患者数は1000万人にのぼるとも言われています。

気候や天気の変化が原因でおこる身体の不調の総称で、頭痛やめまい、関節痛、イライラ、喘息などさまざまな症状が出るのが特徴です。

気候変化の激しい季節の変わり目や、梅雨の時期、また台風が多い時期などに特に起こりやすいと言われています。

 

気象病の代表的な症状

★ めまい
★ 頭痛
★ 疲労感
★ 吐き気
★ 首や肩の凝り
★ 低血圧
★ 関節痛・古傷が痛む
★ イライラ、情緒不安定
★ 手足のしびれ
★ うつ
★ 喘息発作が出やすくなる

 

気象病のなかでも、頭痛などの特に痛みを伴うものを「天気痛」と呼ぶこともあります。

 

* 気象病の原因は? *

気象病は、気圧・気温・湿度など気象の大きな変化によって自律神経が乱れることが原因で起こると考えられています。

梅雨の時期…梅雨前線上を低気圧が横断
台風の時期…大型の低気圧の接近に伴い気圧が低下する

など気圧の変化による影響が症状に出やすいと言われています。

また気圧の変化によって気象病の症状が出やすいのには、「内耳」が深く関係していると考えられています。👂

内耳は主に、耳で受けた情報を脳や神経に伝える役割をしています。

体内で気圧を感じるセンサーが「内耳」にあり、敏感な人は一般の人が感じない少しの気圧の変化でも過剰に脳に情報が伝わます。

そのため自律神経が乱れ、痛みの神経を刺激したり、血管を過剰に拡張・収縮させて周りの神経を刺激したりして、さまざまな症状を発生させてしまいます。

気圧のほかにも、湿度や温度の変化が自律神経に影響し、体の不調として現れることもあります。

 

* 気象病の予防対策3つ *

気象病の予防対策として、日常生活で気をつけるべき点を3つ紹介します。

 

自律神経のバランスを整える>

食事は1日3食を守ることが大切です。

特に朝食は寝ている間に下がってしまった体温を上げ、自律神経を整えるのに大きな役割を果たすので朝食はきちんと摂りましょう。

適度な運動、入浴はゆっくりぬるめ(38~40℃位)の湯船に浸かる、十分な睡眠とることも自律神経を整えるために重要です。

眠る前のスマートフォンは、自律神経を刺激して睡眠の質を下げてしまうので気をつけましょう。

  

<耳回りの血流を良くする>

血流が悪いと内耳のリンパ液も一緒に滞り、めまい・頭痛などの症状を引き起こします。

マスクが手放せないこのご時世、耳やその周りに余分な負担がかかっているかもしれませんね。

内耳の血行をよくするには、耳の後ろにあるツボ(完骨)のあたりに、ホットタオルや温かいペットボトルを当てたり、マッサージで耳周りの血流を改善することができます。

引用:ウェザーニュース

 

①耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る

②そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっ くり5回まわす

③耳を包むように折り曲げ5秒キープ

④耳全体を掌で覆って、ゆっくり円描くように後ろに向かって5回まわす

※朝・昼・晩、1日3回行うのが目安

 

<頭痛日記をつける>

頭痛の起こった日時、痛み方や程度、頭痛の誘因(睡眠不足や寝過ぎ、飲酒、イベント、天気など)を記録すると、頭痛が起きるタイミングを知ることができ、医療機関を受診した時も頭痛の状況を正しく伝えることができます。

頭痛日記と一緒に天気予報と連動して気圧を予測し、頭痛のきっかけを知らせてくれるスマートフォン用アプリを利用するのもおすすめです。

アプリの1つ「頭痛~る」iPhone版とAndroid版があり、いずれも無料で利用できます。

頭痛ーる

頭痛ーる

POCKE,INC.無料posted withアプリーチ

 

事前にできる対策をして、気象病が少しでも改善されると良いですね。

※生活に支障が出る痛みなや倦怠感があるときは、我慢をしないでかかりつけのお医者さんに相談することをお勧めします。

 

中込 キウチ