こんにちは、美里薬局の今井です。
ドラックストアで日用品を買ったついでに、医薬品も買う事がありますよね。
一度の買い物での医薬品の購入額はそれほどでなくても、年間でみると意外と高額になっているかもしれません。
そんなドラックストア・薬局で買った医薬品も申告すれば、税金が戻ってくることをご存じでしたか?
それが「セルフメディケーション税制」です。
セルフメディケーション税制は、対象となる医薬品を年間12000円以上購入していれば、申告することにより税控除を受けることができます。
今回はそんなセルフメディケーション税制について
・対象の医薬品
・どれくらいの節税になるか
について紹介していきます。
※現在の制度は2021年12月31日まで。
翌年度以降も継続される方向で調整されていますが、条件が変わるかもしれません。
セルフメディケーション税制とは
セルフメディケーション税制とは、2017年からはじまった新しい税制度です。
セルフメディケーションは、英語で書くと「self‐medication」。
自分自身で(self)治療する(medication)をあわせた言葉で、軽微な体の不調は自分自身で手当てするという意味です。
セルフメディケーション税制では、自分自身の健康を守るために購入した医薬品代(12000円以上88000円まで)が所得控除の対象となります。
確定申告をすると、所得税の一部が戻ってきたり、翌年度の住民税が少なくなるメリットがあります。
ただし通常の医療費控除との選択になるため、通常の医療費控除と併せて控除を受けることはできません。
セルフメディケーション税制の適応を受けるための条件
セルフメディケーション税制の対象となるには、日頃から健康の保持増進や病気への予防に取り組んでいる必要があります。
「健康の保持増進や病気への取り組み」は具体的に下記のようなものが対象です。
・予防接種(定期接種、インフルエンザワクチンの予防接種)
・特定健康診査(メタボ検診)
・定期健康診断(事業主健診)
・がん検診
セルフメディケーション税制の申告をする本人が、適用を受けようとする年に「健康の保持増進や病気への取り組み」を行っている必要があります。
また「健康の保持増進や病気への取り組み」に要した費用は、セルフメディケーション税制による医療費控除の対象とならないので注意しましょう。
対象となる医薬品
セルフメディケーション税制の対象となる医薬品にはどのようなものがあるのでしょうか。
対象となる医薬品は約90成分あり、痛み止め・風邪薬・花粉症薬などが対象になっています。
OTC医薬品の種類で約1800品目あります。
下記に代表的なセルフメディケーション税制の対象となる医薬品をまとめました。
種類 | 成分名 | 代表的な商品名 |
解熱鎮痛剤 | イブプロフェン | イブ、ナロンエース、ノーシンピュア |
ロキソプロフェン | ロキソニンS、バファリンEX | |
関節痛 | インドメタシン | サロンパスEX、バンテリンコーワ |
ジクロフェナク | フェイタスZα、ボルタレンEX | |
フェルビナク | パスタイムFX、フェイタス | |
眼精疲労 関節痛 |
メコバラミン | アクテージNS、アリナミンEXゴールド、ナボリンS |
感冒薬 | アンブロキソール、イブプロフェン | コルゲンコーワIB、パブロンエースAX |
ブロムヘキシン、イブプロフェン | ルルアタックIB | |
カルボシステイン、イブプロフェン | ベンザブロックLプラス | |
胃薬 | ファモチジン | ガスター10 |
テプレノン | 新セルベール | |
便秘薬 | ピコスルファート | ビオフェルミン便秘薬、コーラックソフト |
下痢止め | ロペラミド | ピシャット下痢止め、ピタリット |
花粉症 | フェキソフェナジン | アレグラFX |
セチリジン | コンタック鼻炎Z、ストナリンZ | |
ロラタジン | クラリチンEX | |
エピナスチン | アレジオン20 | |
花粉症 (点鼻薬) |
フルチカゾンプロピオン酸エステル | フルナーゼ点鼻薬 |
花粉症 (点眼薬) |
クロモグリク酸 | エージーアイズアレルカット |
トラニラスト | ロートアルガード | |
口唇ヘルペス | アシクロビル | アクチビア軟膏 |
水虫 | テルビナフィン | ラミシールプラス、ダマリングランデ |
ブテナフィン | ブテナロック | |
かぶれ 虫刺され |
ヒドロコルチゾン酪酸エステル | ロコダイン |
プレドニゾロン吉草酸エステル | ムヒアルファEX、リドメックスコーワ |
参考:厚生労働省
・セルフメディケーション税制対象医薬品 品目一覧
・セルフメディケーション税制対象 成分ごとの品目数
セルフメディケーション税制の対象となる医薬品には、パッケージに「識別マーク」がついています。
対象となっている医薬品かわからないときは、パッケージに識別マークがついているか確認しましょう。
どれくらい節税になる?
セルフメディケーション税制を利用すると、どれくらい節税になるのでしょうか。
税率が申告者の年収により異なるため一概には言えませんが、具体例で紹介します。
例:年収400万(所得税率20%、住民税率10%)
対象となる医薬品を1世帯で1年間に計3万円購入
・所得税
(30000-12000)×20%=3600円
・翌年度の住民税
(30000-12000)×10%=1800円
3600+1800=5400円
上記の場合では、セルフメディケーション税制を利用することで5400円の節税となります。
下記のサイトでは、ご自身の年収やOTC購入金額でどのくらいの節税になるかシュミレーションできます。
通常の医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらで申告すればトクになるのかもわかるので、気になる方はぜひやってみてください。
>>日本一般用医薬品連合会:どれだけおトク?知ってトクするセルフメディケーション税制
確定申告の方法
その年の1~12月に購入した医薬品の購入額が12000円を超える場合、翌年の2~3月に確定申告ができます。
セルフメディケーション税制の確定申告に必要なものは3点です。
・セルフメディケーション税制の明細書
・一定の取組を行ったことを明らかにする書類
セルフメディケーション税制の明細書には
・医薬品の購入費
・購入した医薬品の名称
・購入した店舗名
・その他参考となる事項(保険金などで補てんされる金額等)
の記載が必要です。
明細書に記載するため領収書そのものの提出は必要ありませんが、5年間は捨てずに保管しておくようにしましょう。
>>セルフメディケーション税制の明細書はこちら
一定の取り組みを明らかにする書類では、申告する人がその年度に受けた予防接種や健康診断などの領収書や結果通知表が必要となります。
セルフメディケーション税制 まとめ
今回は、セルフメディケーション税制について紹介しました。
セルフメディケーション税制は、自分自身の健康を守るために必要となった医薬品代を申告することで控除が受けれられる制度です。
まずはセルフメディケーション税制の対象となる医薬品を、年間12000円以上買っているか確認してみましょう。
12000円以上の購入があり、健診などで病気の予防に取り組んでいることを証明できれば、セルフメディケーション税制が利用できます。
上手に制度を利用して、おトクに自分自身の健康を守りましょう。
参考サイト
・国税庁:医療費控除の特例「セルフメディケーション税制」
・厚生労働省:セルフメディケーション税制について