中秋の名月とは?今年は家族でお月見を楽しみませんか🌙

もうすぐお月見ですね。最近では各地で様々なイベントが行われているそうです。

なぜ中秋の名月(十五夜)の日に月を眺める行事が始まったのでしょうか?

今回は、お月見の由来についてまとめてみました。

中秋の名月とは

中秋の名月とは旧暦8月15日の夕方に出る月のことで、文字の通り「中秋に見ることができる美しい月(満月)」。

現在の暦では9月中旬〜10月初旬にあたります。

満月は1年間のうちに12回~13回ほど見ることができます。

「中秋」だけ特別扱いされるのは、初秋は空気も冷たくなってきて秋晴れが続くので、1年の中で最も月が明るく美しく見えるからです。

旧暦は月の動きに基づいているので、月の形を見れば日付が分かるようになっています。新月の日が1日、満月の日が15日。
昔は月はどこでも見ることができる便利なこよみ代わりでした。

満月を表す「十五夜」という言葉はここから生まれたそうです。

 

お月見はいつから始まったの?

「お月見」は平安時代に貴族の間で流行したのが原型とのこと。

当時はお酒を飲みながら月を眺め、船の上で詩歌や管弦を楽しむものでした。

江戸時代になると貴族から一般の人々に広がり、意味合いも「貴族の遊び」から「収穫祭や初穂祭」へと変わります。

収穫の喜びを人々と分かち合いながら、お月見をするようになりました。

里芋などの収穫物や新米で醸した酒を月に供え豊作を感謝する、現代のようにお団子を供えるようになったのは、この頃からと言われています。

団子や里芋の丸い形が満月と重なりますね🍡

お月見の主なお供えものとして、次のようなものがあります。

~団子~
お団子を満月に見立てて‥
理由は、収穫物であるお米を使って団子にし、農作物の豊作を祈る意味が込められています。

~すすき~
十五夜の時期には稲穂がないことから、稲穂のかわりに穂の出たすすきをお供えします。

すすきには、魔除けの効果があると考えられていました。収穫物を災いや悪霊から守り、豊作を願う意味も込められています。

~里芋~
秋の収穫物である里芋をお供えする風習から十五夜には「芋名月」という別名があります。芋類の収穫を祝い収穫に感謝する意味が込められています。

 

ちなみに他のアジアの国々、中国・台湾・ベトナムでは「中秋節」といって春節とならぶ大きな行事であり、月餅(げっぺい)などを贈り合います。

韓国でも「秋夕」といって、前後ふくめて3連休の祝日になっています。

アメリカでは(ヨーロッパにはありません)ネイティブインディアンが付けたと言われ、英語でハーベスト・ムーン(収穫の月)と呼びます。

野菜や果物の収穫を月明かりが照らしてくれる光景から名づけられたと言われています。

 

今年の中秋の名月はいつ?

2021年の中秋の名月は、9月21日(火)です。

旧暦にもとづくので毎年変わります。

2022年~2026年の中秋の名月は以下の通りです。

  • 2022年9月10日(土)
  • 2023年9月29日(金)
  • 2024年9月17日(火)
  • 2025年10月6日(月)
  • 2026年9月25日(金)

東の空に輝き始める19時から南東の空へとのぼっていく21時ごろがお月見におすすめです。

当日の天気にも左右されますが、きれいに見れると良いですね。

毎日の生活が忙しいと、じっくりと月を眺める機会はなかなかありません。

今年は家族でお月見を楽しんでみませんか?

 

中込キウチ